会則
日本細胞性粘菌学会会則
第1条 |
第1項 本会の名称は日本細胞性粘菌学会(Japanese Society for the Study of Cellular slime Molds(JSCSM))とする。 第2項 本会の所在地を大阪府吹田市山田丘1-3に置く。 |
---|---|
第2条 | 本会は、細胞性粘菌に対する科学的興味を有する者によって構成され、入退会を自由とする。ただし、第5条に掲げる会員資格の自動消滅による退会を除く。 |
第3条 | 本会は会員相互の情報交換を促進する事により、細胞性粘菌研究の発展に資するとともに、研究成果に基づく知識の普及を図る事を目的とする。 |
第4条 | 第1項 本会の会員の毎年の会費を4,000円とする。ただし、在学証明書またはそれに代わる書類を提出した場合においては学生会員とみなし、会費を2,000円とする。 第2項 本会のシニア会員の毎年の会費を2,000円とする。シニア会員は、定年退職あるいは満65歳以上で、常勤の職についていない者で、本会にシニア会員の申告をした者とする。シニア会員は、会長および評議員の被選挙権は有しない。 第3項 本会の永年会員は、定年退職あるいは満65歳以上で、常勤の職についていない者が、10,000円の永年会費を納入して資格を取得した場合、以降の会費の納入は免除される。ただし、シニア会員条件を満たし2023年度までに10,000円を超す会費を支払った会員は自動的に永年会員の資格を取得する。永年会員は、会長および評議員の被選挙権は有しない。 |
第5条 | 会費を2年以上滞納した場合、会員資格は自動的に消滅する。 |
第6条 | 本会は毎年例会を開く。例会は総会と講演会により構成され、総会では会務の報告、規則の改正、役員の選挙および他の議事を行い、講演会では会員による研究発表を行う。 |
第7条 | 例会の開催と運営は例会運営委員若干名によって行い、運営委員長は代表が委嘱する。例会は臨時に開く事がある。 |
第8条 | 本会は代表1名、幹事若干名、会計監査2名の役員、および評議員若干名をおく。 第1項 代表は本会を代表し、会務を統括する。 第2項 代表ならびに幹事により幹事会を構成し、代表がこれを統括する。幹事会は、学会の関連事項を論議し評議員会に諮ると共に、会務を執行する。 第3項 会計監査は、学会の会計を監査する。 第4項 代表は評議員会を招集し、その議長を務める。幹事は評議員会に出席するものとするが、議決権を持たない。 第5項 評議員会は議決権を持つ代表および評議員の総数の3分の2の出席をもって成立する。 第6項 評議員会は会員を代表して、事業計画、経費の収支、予算・決算、例会の開催、その他重要事項について審議し、出席評議員の過半数をもって議決する。 |
第9条 | 役員および評議員の任期は2カ年とし、次の通り選出する。 第1項 代表および評議員は会員による直接選挙によって選出される。 第2項 幹事および会計監査は代表が会員の中から推薦し、評議員会の承認を得る。 第3項 役員および評議員は兼任出来ないものとする。 第4項 役員および評議員は再選を妨げないが、連続した再選は二期までとする。 |
第10条 | 本会の事務年度は暦年による。 |
第4条第2項(2024年1月1日追加)
附則(2024年1月1日追加)第4条第2項は2024年1月1日より施行する。
第4条第3項(2024年1月1日追加)
附則(2024年1月1日追加)第4条第3項は2024年1月1日より施行する。
細胞性粘菌学会内規
第1条 | 評議員の定数を7名とする。評議員が代表、幹事、または会計監査に選任された場合には評議員を辞任し、欠員を補充する。 |
---|---|
第2条 | 幹事の定数を2名とする。 |
第3条 | 選挙管理委員は、次期の評議員及び代表を選出する選挙に先立って代表が役員および評議員以外の会員から2名を推薦し、評議員会の承認を得る。 |
第4条 | 選挙にかかわる細則を以下のとおり定める。 第1項 代表選挙は単記の投票とする。投票数の過半数を取得した会員がない場合には上位2名の決選投票を行い、得票数の多い会員を選出する。 第2項 評議員選挙の投票は5名までの連記とする。同列得票数のために決定出来ない場合は該当得票者の互選により7名を選ぶ。選挙の得票数は欠員を補充するために次の選挙まで有効とする。 第3項 第1回選挙を行うための選挙管理委員は設立準備委員会が選任する。 |
役員
第7期役員(2023年-2024年)
代表 |
上田昌宏 |
---|---|
幹事(庶務・会計担当) | 上村陽一郎 |
幹事(広報担当) | 阿部知顕 |
会計監査 | 荒木 剛、村本哲哉 |
評議員 | 久保原 禅、桑山 秀一、齋藤玉緒、澤井 哲、島田奈央、成田 隆明、森本雄祐 |
日本細胞性粘菌学会の歴史
1978年頃、細胞性粘菌の研究者が集う研究会(旧「細胞性粘菌研究会」)が京都大学や東京都立アイソトープ綜合研究所で行われていました。また1999年から2010年までは日本細胞性粘菌学会の前身である細胞性粘菌研究会として年1回の会合を行なっていました。
年度・会 | 開催年月 | 会場 | 開催担当 |
---|---|---|---|
1998年度 第1回研究会 | 1999年3月18日〜3月19日 | 筑波研修センター | 漆原秀子・長野正道 |
1999年度 第2回研究会 | 2000年3月13日〜3月14日 | 工業技術院筑波研究センター共用講堂 | 上田太郎・吉岡恭子 |
2000年度 第3回研究会 | 2001年3月8日〜3月9日 | 筑波大学大学会館 | 長野正道 |
2001年度 第4回研究会 | 2002年3月7日〜3月8日 | 東京大学山上会館 | 足立博之 |
2002年度 第5回研究会 | 2003年3月10日〜3月11日 | 東京大学山上会館 | 足立博之・水野敬文 |
2003年度 第6回研究会 | 2004年3月8日〜3月9日 | 東京大学山上会館 | 足立博之・久保原禅 |
2004年度 第7回研究会 |
2004年11月26日〜11月27日 | 立命館大学 | 長野正道・漆原秀子・井上敬 |
2005年度 第8回研究会 | 2005年11月26日〜11月27日 | 石巻専修大学 | 阿部知顕 |
2006年度 第9回研究会 (NBRPプロジェクト相談会開催) |
2007年2月17日〜2月18日 | 富山大学黒田講堂 | 安川洋生 |
2007年度 第10回研究会 | 2007年11月3日〜11月4日 | 弘前大学文京キャンパス | 鮫島正純・福澤雅志 |
2008年度 第11回研究会 (Dicty meeting 2008と合同開催) |
2008年9月15日〜9月20日 | つくば国際会議場 | 上田太郎、漆原秀子、長野正道 |
2009年度 第12回研究会 (日本細胞性粘菌学会設立準備) |
2009年10月10日〜10月11日 | 山口大学吉田キャンパス大学会館 | 祐村恵彦 |
2010年度 第13回研究会 | 2010年11月20日〜11月20日 | 富山大学五福キャンパス共通教育棟C11 | 安川洋生 |
2011年に日本細胞性粘菌学会が設立され、以降年に1回例会を開催しています。
年度・会 | 開催年月 | 会場 | 開催担当 |
---|---|---|---|
2011年度 第1回例会 | 2011年11月4日〜11月5日 | 大阪大学バイオ関連多目的施設(OLABB) | 上田昌宏(大阪大学) |
2012年度 第2回例会 | 2012年11月17日〜11月18日 | 東京大学駒場Iキャンパス | 澤井哲(東京大学) |
2013年度 第3回例会 | 2013年10月12日〜10月13日 | 京都大学理学研究科セミナーハウス | 井上敬(京都大学) |
2014年度 第4回例会 | 2014年10月11日〜10月12日 | 東北大学片平ホール | 菊地晴久(東北大学) |
2015年度 第5回例会 | 2015年10月10日〜10月11日 | 弘前大学文京町地区キャンパス | 福澤雅志(弘前大学) |
2016年度 第6回例会 | 2016年10月15日〜10月16日 | 上智大学四谷キャンパス上智紀尾井坂ビル5階 | 齋藤玉緒(上智大学) |
2017年度 第7回例会 |
2017年10月21日〜10月22日 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス | 長野正道(立命館大学) |
2018年度 第8回例会 | 2018年10月20日〜10月21日 | 山口大学吉田キャンパス大学会館 | 祐村恵彦(山口大学) |
2019年度 第9回例会 | 2019年10月19日〜10月20日 | 順天堂大学スポーツ健康科学部キャンパス | 久保原禅(順天堂大学) |
2020年度 第10回例会 | 2020年10月17日 | オンライン開催 | 桑山秀一 (筑波大学) |
2021年度 第11回例会 | 2021年10月23日 | オンライン開催 | 村本哲哉 (東邦大学) |
2022年度 第12回例会 | 2022年10月8日~10月9日 | オンライン開催 | 上田昌宏(大阪大学) |
広報事務局概要
名称 | 日本細胞性粘菌学会広報事務局 |
---|---|
所在地 | 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 相関基礎科学系 16号館 澤井哲研究室 |
office*dicty.sakura.ne.jp (*を@に変えてください) |